エコキュートと床暖房

オール電化の給湯システムのエコキュートは、同じように空気の熱を利用したヒートポンプ式の床暖房と連動することで暖房効率をより一層高めることになるため、電気料金の節約につながります。
石油ストーブなどのように火を使用することがないことから、火災の危険性が減少します。
床暖房のメリット
エコキュートと連動させた床暖房のメリットには、次のようなものがあります。
足元から温まる
冬場の寒い時期は手足の指先が特に冷えるため、足元からじんわりと温めてくれる床暖房は、エアコンなどと併用することで、体全体を温めることにつながります。
無音で無風
床暖房の室外機はそれ相応の音がありますが、室内に関してはほぼ無音状態となっています。床暖房は基本的に無風のため、エアコンのように風が当たることもありません。
電気代の節約
エコキュートと床暖房を連動させることで、電気代の節約が期待できます。とはいえ、床暖房は冬場だけの使用となるため、冬場の電気料金に関しては導入前の年と比較することや、1年を通したトータルでの検証をする必要があります。
火を使用しない
床暖房はそもそも火を使用しないため、石油ストーブや石油ファンヒーターのように燃焼時の独特の臭いや空気が発生することがありません。当然、火災のリスクも減少します。
床暖房のデメリット
床暖房にはメリットがあることがわかりましたが、一方でデメリットも存在します。
適温になるまでの時間がかかる
ヒートポンプ式の床暖房は、適温になるまである程度の時間を必要とします。
一旦温まってしまえば消費電力も安定し、快適な温度を保つことができるのですが、どうしても立ち上がりに関しては電力量が多くなる傾向があります。
その対策として、こまめに消さずに、長時間家を空ける時以外はつけっぱなしにしておく方法があります。
専用器具の購入
エコキュートと床暖房の連動には、専用のヒートポンプユニットの購入と、設置スペースの確保が必要となります。
ただし、多機能型のエコキュートであれば、別途購入する必要はありません。
室内の乾燥
エアコンなどの他の暖房器具と同様、床暖房を使用したからといって、室内が乾燥しないということはありません。加湿器などを使って適度な湿度を保つように工夫しましょう。
湯切れと電気料金
エコキュートは、電気料金の安い深夜のうちにお湯を沸かしておき、昼間に使うことでトータルの電気料金が節約可能となるシステムです。
そのため、日中に床暖房でお湯を使いすぎますと、深夜と比較して電気料金の高い昼間の時間帯に改めてお湯を沸かすことになることから、途中で湯切れが起きたり、あまり節約できていないように思われるかもしれません。